04-2958-1211
〒350-1308 埼玉県狭山市中央4-24-4
診療時間:午前9時~12時/午後4時~7時 休診日:土曜日、日曜日
キシリトールは犬にはダメ!
前回、「犬の虫歯」に関して紹介させて頂いたのですがその関連で「キシリトールは犬にはよくない」という話をさせて頂きます。
皆様ご存知の様にキシリトールは甘味料であるのですが人では虫歯予防の効能や食後の血糖値が上がりにくい性質があるため砂糖の代わりにガムやお菓子などに利用されています。
こんな人にとっては健康的なキシリトールなどですが犬に対しては悪影響を及ぼします。問題点が二点ほどあります。
問題の一点目は低血糖を引き起こす事です。その理由として砂糖とは異なりインスリンを大量に放出させるためとされています。100mg/kg以上の摂取で症状を引き起こします。
問題の二点目は肝障害を引き起こす事です。この理由はまだ解明されていません。500mg/kg以上の摂取で問題となると推測されています。
症状としては嘔吐や動作緩慢・ふらつき、重症だと虚脱などですが明らかな症状を示さない事もあり、個体差や空腹状態などが影響するのかもしれません。
治療としては、食べてしまった直後であれば催吐処置(吐かせる事)を行います。時間が経過している場合には低血糖に対する処置が必要な場合があります。いずれにしても動物病院で血液検査を行いそれに基づいて治療を行うのが無難です。
ちなみにキシリトールは猫にはこのような問題を引き起こしません。ところで実際は犬がキシリトールを摂取する事はあまりないとは思いますが、今回お伝えしたかったのは「人にとっては良いとされているものでも犬には害になるという事がある」という事です。でも知らなかったらどうにもなりませんよね。一緒に勉強していきましょうね。
23/10/26
23/10/13
TOP
前回、「犬の虫歯」に関して紹介させて頂いたのですがその関連で「キシリトールは犬にはよくない」という話をさせて頂きます。
皆様ご存知の様にキシリトールは甘味料であるのですが人では虫歯予防の効能や食後の血糖値が上がりにくい性質があるため砂糖の代わりにガムやお菓子などに利用されています。
こんな人にとっては健康的なキシリトールなどですが犬に対しては悪影響を及ぼします。問題点が二点ほどあります。
問題の一点目は低血糖を引き起こす事です。その理由として砂糖とは異なりインスリンを大量に放出させるためとされています。100mg/kg以上の摂取で症状を引き起こします。
問題の二点目は肝障害を引き起こす事です。この理由はまだ解明されていません。500mg/kg以上の摂取で問題となると推測されています。
症状としては嘔吐や動作緩慢・ふらつき、重症だと虚脱などですが明らかな症状を示さない事もあり、個体差や空腹状態などが影響するのかもしれません。
治療としては、食べてしまった直後であれば催吐処置(吐かせる事)を行います。時間が経過している場合には低血糖に対する処置が必要な場合があります。いずれにしても動物病院で血液検査を行いそれに基づいて治療を行うのが無難です。
ちなみにキシリトールは猫にはこのような問題を引き起こしません。ところで実際は犬がキシリトールを摂取する事はあまりないとは思いますが、今回お伝えしたかったのは「人にとっては良いとされているものでも犬には害になるという事がある」という事です。でも知らなかったらどうにもなりませんよね。一緒に勉強していきましょうね。